News

ニュース・レポート

TOP

2023.06.07

ネットワーク同居によるトラブルの注意喚起

Attention to the trouble caused by not separating the network

Dear customers,

Thank you very much for using ORCA service.

A case was reported of a vessel that operated its chart system and business system on the same network, which resulted in a navigational problem when a fault occurred.

This is explained below.

Overview: 

A case in which the installation of improper software on a business PC interfered with the functions of a Chart PC.

How this problem arose:

-A vessel had a PC for Chart software (for updating ECDIS) placed in the business network and was operating it.

-A crew member installed software on a PC on board without permission from the management company, and this software performed a malicious port scan on all terminals in the vessel’s network.

-As a result, the file-sharing port of each terminal was attacked, making its functions disabled.

-A Chart PC was also attacked in the same way and consequently the Chart update function was unavailable.

-The crews on the vessel failed to recognise this fact.

-The vessel was inspected by the PSC on arrival at port and it was found out that the required sea charts had not been updated.

-A subsequent investigation revealed that the cause of the inability to use the Chart update function was attributed to the malicious software.,

Risks pointed out:

-A case where a crew member installed software that was not authorised by the company on a work PC, resulting in the introduction of malicious software.

-A case where malicious software operated within the business network, resulting in a Chart PC in the same network also not functioning.

Rectification policy:

(1)Cyber training thorough education for crew members

 This situation was treated as a Non-Conformity on the SMS manual because it was stated in the SMS manual that no software other than approved software should be installed.

(2)Separation of the network for business and Chart

 The situation was deemed to be caused by the Chart system being in the business LAN, which was a contributing factor to the failure, so network segmentation was to be implemented.

Explanation of network segmentation:

In a ship’s network, this is a cyber security method whereby systems of high importance are not operated in the same network, but are divided into separated networks.

This makes it possible to ensure that problems that occur within a network do not affect other networks in a chain reaction.

This method is also explained in IACS E26 ‘Cyber resilience of ships’ in 4.2.1 and 4.2.2 as CBS (Computer Based System) network segmentation.

Network segmentation can be achieved by laying new physical wiring, but we recommend that virtual LANs are configured using ORION L2 and L2SW for network segmentation.

In the case of using a virtual LAN, no new wiring is required and it is also possible to deal with future expansion.

For more information, please see the attached file.

If you have any questions about this case, please do not hesitate to ask.

Best regards,

お客様各位

本船ネットワークにおいて、Chart系システムを業務ネットワークと同居したために障害時に運航に支障をきたした事例の報告を受けました。
下記の通り解説いたしますのでご確認ください。

概要: 業務PCの不正なソフト導入によって、Chart系PCの機能に支障をきたした事例

発生の経緯:
 ・本船では業務用ネットワーク内に、Chart系ソフトウェア(ECDIS更新用)を同居させて利用させていた。
 ・Crewが会社の許可していないソフトを導入し、それが船内ネットワーク内の全端末に対して悪意のあるポートスキャンを実行した。
 ・この結果、各端末のファイル共有ポートが攻撃され、機能がダウンした。
 ・Chart系PCもこの攻撃を受け、結果Chart更新機能もダウンした。
 ・本船Crewはこの事実に気づかなかった
 ・入港時にPSCの検査を受け、必要な海図が更新されていないことが判明した。
 ・その後の調査により、Chart更新機能のダウンの原因が「悪意のあるソフト」に
  よるものと判明した。

指摘されたリスク:
 ・船員が会社の許可していないソフトを業務用PCに導入したため、悪意のあるソフトウェアが導入されてしまった件
 ・悪意のあるソフトウェアが業務ネットワーク内で活動したため、同一ネットワーク内にあるChart系PCの機能も阻害された件

是正策:
 (1)船員に対するサイバー教育の徹底
  承認されたソフト以外は導入してはならない旨はSMSマニュアルに記載されたため、この事案はSMS上のNon-Confirmityとして扱われた。
 (2)業務用ネットワークとChart用ネットワークの分離
  Chart系システムが業務LANに同居していたことが障害の一因であると判断されたため、「ネットワーク分離」を実施することとなった。

ネットワーク分離に関する解説:
 船内ネットワークにおいて、重要度の高いシステムを同一ネットワーク内に同居させず、別ネットワーク空間に分離させるセキュリティ手法です。
 別ネットワークとすることにより、ネットワーク内で発生する問題の影響を受けないようにすることが目的です。
 この手法についてはIACSのE26「Cyber resilience of ships」においても、4.2.1、4.2.2においてCBS(Computer Based System)のネットワーク分離として解説されております。

 ネットワーク分離には新規に物理配線を敷設する方法もありますが、弊社ではORION L2及びL2SWにより、仮想LANを構築してネットワーク分離する手法を取っております。仮想LANを利用したネットワーク分離であれば、新規配線の必要なく、かつ将来の拡張にも対応できます。詳しくは添付資料をご参照ください。

当事例に関して、ご不明ご質問等ございましたらお気軽にご質問ください。

何卒、宜しくお願い致します。

https://tks.hedo2st.com/wp-content/uploads/2023/06/NetworkSegmentationJP.pdf

Category